ニューロダイバーシティとプロジェクトベースの学習

🇺🇸 English

🇯🇵 日本語

<aside> <img src="/icons/calendar_gray.svg" alt="/icons/calendar_gray.svg" width="40px" /> US: 4-5 PM(PT) / 7-8 PM(ET) August 26th, 2025

</aside>

<aside> <img src="/icons/calendar_gray.svg" alt="/icons/calendar_gray.svg" width="40px" /> Japan: 8-9 AM(JST) August 27th, 2025

</aside>

<aside> <img src="/icons/video-camera_gray.svg" alt="/icons/video-camera_gray.svg" width="40px" /> Free Webinar (Zoom)

</aside>

<aside> <img src="/icons/language_gray.svg" alt="/icons/language_gray.svg" width="40px" /> English / Japanese

</aside>

The educational research community has increasingly embraced learning technologies and programs that are personalized, relevant, learner-driven, and challenge standardized, one-size-fits-all approaches. Makerspaces in schools and community settings offer opportunities to gain technical and collaborative skills through creative projects, often aimed at solving real world problems. These approaches are particularly impactful for learners with a hands-on and interest-driven learning orientation, who are often marginalized in traditional educational settings. When designing with an inclusive, interest-driven and connected approach, these programs can build on the strengths of neurodiverse learners. In this seminar, two leaders in project-based and connected learning will share their experiences and insights about designing inclusive and community connected programs.

Youka Watanabe is an artist, organizer, educator, and the Director of FabLab Kamakura. She co-founded FabLab Kamakura in 2012, as one of the first FabLabs in East Asia. Since then, she has led FabLab Kamakura as a cross-generational learning and creation space, deeply connected to the local community. In 2023, she opened up an alternative school at FabLab Kamakura for children who were refusing to attend their local school. Realizing that all the children in this program were neurodivergent, Watanabe has increasingly focused her attention on supporting the individual needs of these children, and deepening her understanding of effective approaches. While encountering many challenges along the way, she has seen the children in her program thriving with the support of community mentors who support them in pursuing their interests through hands-on creation.

Kylie Peppler is an educator, designer, and professor at the University of California, Irvine, and one of the leaders of the Connected Learning Lab. Peppler has been a leading figure in developing inclusive approaches to maker and STEAM (Science, Technology, Engineering, Arts, and Math) education. She has developed gender inclusive e-textile and computational construction kids and programs, and has been increasingly integrating emerging AI and XR technologies into her program designs. In all of her work, she partners with a wide range of community based organizations, working collaboratively to conduct research, design, and program improvement.

The webinar will be moderated by

Mimi Ito, Director of the Connected Learning Lab at the University of California Irvine.

<aside> <img src="/icons/calendar_gray.svg" alt="/icons/calendar_gray.svg" width="40px" /> 日本時間:2025年8月27日(水)午前8時〜9時(JST)

</aside>

<aside> <img src="/icons/calendar_gray.svg" alt="/icons/calendar_gray.svg" width="40px" /> 米国時間:2025年8月26日(火)午後4時〜5時(PT)/ 午後7時〜8時(ET)

</aside>

<aside> <img src="/icons/video-camera_gray.svg" alt="/icons/video-camera_gray.svg" width="40px" /> 無料ウェビナー (Zoom)

</aside>

<aside> <img src="/icons/language_gray.svg" alt="/icons/language_gray.svg" width="40px" /> 日本語 / 英語

</aside>

教育研究の分野では近年、標準化された一律的なアプローチに代わり、個別化され、関連性が高く、学習者主体のテクノロジーや教育プログラムが広く支持されるようになってきています。学校や地域におけるメイカースペースは、実社会の課題解決を目指した創造的なプロジェクトを通じて、技術的・協働的なスキルを育む場を提供しています。こうしたアプローチは、従来の教育環境では周縁化されがちな、手を動かして学び、自らの関心を原動力とする学習スタイルの子どもたちに特に大きな影響を与えます。関心を起点にしたインクルーシブでつながりのある学びの設計によって、神経多様な学習者の強みを活かすことができます。

本セミナーでは、プロジェクト型学習とコネクテッド・ラーニングの分野を牽引してきた2名の実践者をお招きし、包括的かつコミュニティとつながったプログラム設計について、その経験と知見を共有いただきます。

渡辺ゆうかさんは、ファブラボ鎌倉のディレクターです。2012年、東アジアで初のファブラボの一つであるファブラボ鎌倉を共同設立して以来、世代や分野を越えて人々が学び、創造する場として、地域社会と深くつながる活動を続けてきました。2023年には、不登校の子どもたちのためのオルタナティブスクールをファブラボ鎌倉の活動として開始しています。子どもたちの多くは神経多様傾向がある共通性に気づいたことをきっかけに、どのようなアプローチが有効かなどの理解を深め、一人ひとりのニーズにあった支援に取り組む方法を実践しながら模索しています。多くの困難に直面しながらも、地域のメンターたちが子どもたちの興味を支えることで、彼らがいきいきと学び育つ姿を目の当たりにしてきました。

カイリー・ペプラーさんは、カリフォルニア大学アーバイン校の教育者・デザイナー・教授であり、Connected Learning Lab のリーダーの一人です。メイカー教育やSTEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)教育におけるインクルーシブなアプローチの開発において先駆的な役割を果たしてきました。ジェンダー包摂的な電子テキスタイルやコンピュテーショナル・コンストラクションの教材・プログラムを開発し、近年ではAIやXRなどの新興技術をプログラム設計に取り入れています。すべての活動において地域の団体と連携し、共同で研究・設計・プログラム改善を行うことを大切にしています。

本セミナーのモデレーターは、Connected Learning Lab ディレクター伊藤瑞子が務めます。