ニューロダイバーシティとコネクテッドラーニング

🇺🇸 English

Hear from neurodiversity and connected learning experts on their shared values and approaches - celebrating and building on the diverse and unique strengths of learners, including cognitive and cultural differences.

🇯🇵 日本語

ニューロダイバーシティとコネクテッドラーニングの専門家たちが、学習者の認知的・文化的な多様性や独自の強みを尊重し、それを称賛しながら活かしていくという共通の価値観とアプローチについて語ります。

<aside> <img src="/icons/calendar_gray.svg" alt="/icons/calendar_gray.svg" width="40px" /> US: 4-5 PM(PT) / 7-8 PM(ET) June 24th, 2025

</aside>

<aside> <img src="/icons/calendar_gray.svg" alt="/icons/calendar_gray.svg" width="40px" /> Japan: 8-9 AM(JST) June 25th, 2025

</aside>

<aside> <img src="/icons/video-camera_gray.svg" alt="/icons/video-camera_gray.svg" width="40px" /> Free Webinar (Zoom)

</aside>

<aside> <img src="/icons/language_gray.svg" alt="/icons/language_gray.svg" width="40px" /> English / Japanese

</aside>

<aside> <img src="/icons/calendar_gray.svg" alt="/icons/calendar_gray.svg" width="40px" /> 日本時間:2025年6月25日(水)午前8時〜9時(JST)

</aside>

<aside> <img src="/icons/calendar_gray.svg" alt="/icons/calendar_gray.svg" width="40px" /> 米国時間:2025年6月24日(火)午後4時〜5時(PT)/ 午後7時〜8時(ET)

</aside>

<aside> <img src="/icons/video-camera_gray.svg" alt="/icons/video-camera_gray.svg" width="40px" /> 無料ウェビナー (Zoom)

</aside>

<aside> <img src="/icons/language_gray.svg" alt="/icons/language_gray.svg" width="40px" /> 日本語 / 英語

</aside>

Speakers

Please join us for the kick-off webinar for the NeuPoteKen! Leading researchers in neurodiversity and connected learning will discuss common values and theories, points of synergy, and opportunities for building new cross-cultural synergies and breakthroughs in research and design.

The paradigms of neurodiversity and connected learning are building momentum for more humane and engaging ways of supporting diverse learners across the fields of education, disability, therapy, learning science and technology design. These two paradigms advocate for approaches that lift up rather than repress divergent forms of learning, expression, and communicating, seeing difference as a source of strength. Both also depart from a medical model of disability that puts the burden of adaptation on the individual – the goal is to change society and culture, as well as support individual learning and development.

Neurodiversity encompasses autism, attention difficulties, dyslexia, and other conditions. Neurodiversity is also a political movement led by people who identify as neurodivergent advocating for rights and social inclusion. First released in 2013, and revised in 2020, the connected learning framework offers research and design principles for supporting interest-driven, socially connected, and technology-supported learning environments. Despite the strong synergy in approaches, connected learning has had limited points of contact with the neurodiversity paradigm and movement thus far. NeuPoteKen seeks to build stronger connections, particularly with an emphasis on neurodiversity inclusive approaches emerging in Japan.

A small but mighty set of innovations is emerging at the intersection of neurodiversity, connected learning, and Japanese popular culture and technology. They can include maker spaces, Minecraft servers, tabletop role playing game clubs, digital creation platforms, and alternative schools serving neurodivergent youth. All of these approaches center on young people’s agency, interests, and assets, building on the strengths of neurodivergent young people in building environments inclusive of all neurotypes. Many also employ digital media in innovative ways. The webinar will give an overview of these innovative approaches, and a preview of future webinars that will feature exemplary programs and designs.

NeuPoteKen キックオフ・ウェビナーにぜひご参加ください!

ニューロダイバーシティとコネクテッド・ラーニングの分野を牽引する研究者たちが、共通の価値観と理論、相乗効果の可能性、新たな国際的な協働と研究・デザインのブレイクスルーについて語ります。

ニューロダイバーシティとコネクテッド・ラーニングという2つのパラダイムは、教育、障害、療育、学習科学、テクノロジーデザインといった分野において、多様な学習者をより人間的かつ魅力的な方法で支援する動きを加速させています。これらのアプローチは、学習や表現、コミュニケーションの多様なかたちを抑圧するのではなく活かすものであり、「違い」を強みと捉えます。また、障害に関する医療モデル(適応の責任を個人に求める考え方)から離れ、社会や文化を変えること、そして個人の学びや成長を支えることを目指しています。

ニューロダイバーシティには、自閉症、注意欠如、多動性、読字障害などが含まれます。ニューロダイバーシティはまた、自らをニューロダイバースと認識する人々による、権利と社会的インクルージョンを求める政治運動でもあります。コネクテッド・ラーニングのフレームワークは2013年に初版が発表され、2020年に改訂されました。これは、興味を原動力とした社会的に接続されたテクノロジー支援型の学習環境を支援するための研究とデザインの原則を示しています。

しかしながら、アプローチに強い相乗効果があるにもかかわらず、コネクテッド・ラーニングはこれまでニューロダイバーシティのパラダイムや運動とあまり接点がありませんでした。NeuPoteKenは特に日本で生まれつつあるニューロダイバーシティインクルーシブなアプローチに焦点を当て、より強いつながりの構築を目指しています。

ニューロダイバーシティ、コネクテッド・ラーニング、日本のポップカルチャーとテクノロジーの交差点からは、小規模ながらも力強いイノベーションが生まれつつあります。メイカースペース、Minecraftのサーバー、TRPGクラブ、デジタル制作プラットフォーム、ニューロダイバースな若者を対象としたオルタナティブスクールなどがその例です。これらはすべて、若者の主体性、興味、資質を中心に据えたものであり、ニューロダイバースな若者の強みを活かして、すべての神経タイプにインクルーシブな環境を構築することを目指しています。また、多くの取り組みがデジタルメディアを革新的に活用しています。

本ウェビナーでは、こうした革新的なアプローチの概要を紹介し、今後開催されるウェビナーで取り上げる優れたプログラムやデザイン事例についての予告も行います。